ついにLogicool MXMaster4(以下4)が発表になりましたね!発売日は2025年10月30日で価格は21,890円(税込)とのこと。
3Sが2022年発売なので、3年ぶりの新モデル!
ロジクールの高級マウスとして不動の人気を誇る MX Master シリーズ。
その中でも「MX Master 2S」と「MX Master 3S」は、多くのユーザーに支持されています。
そんな人気マウスの新モデルが発売となったら絶対気になりますよね。
でも、4の前に2と3前から気にはなっていたけど購入できていなかったという方も多いはず・・・。
安心してください!新商品発表後は旧モデルは価格が落ちるのが通例。
そうです!2と3は今が買い時なんですよ~。
「MX Master 2S」と「MX Master 3S」見た目も似てるし、どっちを買えばいいの?と迷う人も多いはず。
この記事では、2機種を比較したリアルな違いを、デザイン・接続方法・操作性の観点から徹底解説!
今ならどちらを購入するべきかご紹介します。
- この記事は?
- ・MX Masterを購入するメリット
・どれを買えばいいか悩んでる人向け徹底比較
スペックのおさらい
商品名 | MX MASTER 2S | MX MASTER3s |
サイズ | 126.0mm(長さ)x 85.7mm(幅)x 48.4mm(高さ) | 124.9(長さ) x 84.3(幅) x 51.0(高さ) cm |
重さ | 145 g | 141 g |
接続方式 | Bluetooth, Unyfing | Bluetooth, Logi Bolt |
ボタン数 | 7個 | 7個 |
連続使用日数 | 70 日 | 70日 |
Amazonで探す | 詳細を見る | 詳細を見る |
For Macもある
Mac用もあるなんて!Macユーザーなら買わないわけにはいきませんよね。
フォルムの違い
正直見た目は大きな変化はほとんどないといっていいでしょう。
カラバリが2Sが3色(グラファイト・グレイ・ミッドナイトティール)
3Sが2色(グラファイト・ペイルグレイ)となっています。
接続方式の違い
2SのUnyfingレシーバーから、3SはLogi Boltレシーバーに変更になっています。
UnifyingデバイスをLogi Boltレシーバーに接続することはできないため、両方の規格のレシーバーをPCに接続するか、Logi Bolt版の対応デバイスに買い替える必要があります。
ちなみに4もLogi Boltみたいですね。
操作感と音について
Flow機能で複数PCの操作もわざわざマウスを持ち替えなくていいのはとても便利。
Flow機能とは、1つのマウスで最大3台のパソコン間をシームレスにマウスカーソルを移動させ、テキストや画像をコピー&ペーストできる機能です。
この機能すごくないですか??
デスク上にゴロゴロ置いてあるマウスを一つに!
私はデスクトップPCとノートPCと在宅勤務PCを同時に立ち上げることがあるので、
マウスをそれぞれのPC用に用意して持ち替えていたんですが、MX Masterにしてから1つで済むようになりました。
使用するアプリに応じたボタン設定ができるのもいいですね。
あまり色々設定しても自分が覚えられないので、私は使いこなせていませんが、
人によっては大活躍する機能!
操作音については近くでマイクを使用しててもクリック音が入り込まないくらいの静音だと思います。
うん、これはいいですね~。
MX Master 2SとMX Master 3Sどっちがいい?
やはり今から購入となるとMX MASTER3sになります。
充電ケーブルがmicroUSBケーブルからタイプCに変更になっていることと、
接続方式が変更になっていることで、私は3Sを推します。
今後のLogi製品はLogi Boltレシーバー採用になっていくため「Logi Bolt」を採用している商品を購入する方がいいでしょう。
見た目やカラー・質感とかは好みの問題だと思いますので、家電量販店などで実機を触って決めるのがいいかも。マウスって合わないの使っていると手が痛くなりますからね。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
今回はLogicool MXMaster4発売に伴い、お手頃価格になった旧モデルのMXMaster2Sと3Sを購入検討している方向けの記事を書いてみました!
MXMaster4を入手することができたらMXMaster4の方もあらためてレビューさせていただきたいと思います。